耕 種 田んぼ日誌 記事 |
コンバイン収穫10月15日の写真です。![]() さぁ、2009年山大農場最後の一枚です!! ![]() あぜぎわの刈り取りは慎重に。 ちなみにこれはダメな例です。右に稲穂が残っているので、刈残しがでます。 お米は大切に!降りて手で刈りました・・・ ![]() 田んぼのかどは手刈りします。スミ刈りといいます。 どうしてもコンバインでは刈りにくい部分がでるからです。 ![]() 向こう側まで刈ったらまっすぐ戻り、 ![]() ちょっと斜めに方向を変えて、 ![]() またまっすぐ刈ります。 まっすぐが基本です。 これを2,3回繰り返して旋回するスペースを作るわけです。 ![]() 後ろを向いた様子。 稲をつぶしてしまっているのは悪い例です(また悪い例か・・・!)。 ![]() このように、スペースを作って旋回しました! これを4隅で行います。 ![]() 手刈りした稲は束にして、 ![]() 手で脱穀部に投入していきます。 ![]() これは刈りながら稲が脱穀部に投入される様を撮影。 早いですよ~。 ![]() これは刈り取り中に止まって撮影。 脱穀部内では稲穂がものすごい勢いで叩かれていることでしょう。 ![]() ワラが細断されて排出されている様子。 田んぼの地力の維持につながります。 ![]() これはワラを結束したものです。 ![]() 写真右一列がワラ細断。 左が結束。 左の結束ワラにバラバラになってしまっているのがありますが、短い稲だと結束ミスが起こりやすくなります。 今年は短い稲が多い気がします。 ![]() 稲わら回収の様子です。 大変な作業ですが、がんばっています。 ![]() なんとなく良い写真。 ![]() なんとなく良い写真2。 稲刈り作業は絵になるなぁ・・・。 ![]() 自分撮り。 コンバイン作業中は粉塵が舞います。籾のノゲを吸い込むと私は頭がボーっとします。皮膚が荒れたり、人によっていろんな症状がでるようです。 なので、作業中はマスクをしています。 ってか、マスク上下が逆じゃないかっ!! 写真を見て気づきました・・・ ![]() たまった籾はこのようにトラックの荷台に排出されます。 これが2009年最後の収穫籾でした!! 終わった~!!とりあえず一安心です!! 技術職員 佐久間拓也 |