山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

田んぼ日誌

記事

どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW

ホバークラフト実演会(2013.6)

2012年田んぼの様子(2012.11)

2012年田植え終了!(2012.6)

鉄コーティング直播②(2011.11)

収穫の様子(2011.11)

墨で抑草!?学生実習(2011.8)

鉄コーティング直播①(2011.8)

田植え(2011.6)

2011年春作業(2011.5)

冬の田んぼの様子(2011.2)

ヒエ取り(2010.9)

田植え②(2010.5)

田植え①(2010.5)

苗出し(2010.4)

田んぼ準備(2010.3)

育苗ハウス準備(2010.3)

コンバイン収穫(2009.11)

コンバイン解説(2009.11)

収穫前(2009.9)

ヘリ防除(2009.8)

イネの花(2009.8)

幼穂(2009.8)

防鳥ネット張り(2009.7)

草刈り(2009.7)

作溝(2009.7)

特別栽培米・現地検査(2009.7)

イネの害虫(2009.7)

除草機講習会(2009.7)

イネの様子①(2009.6)

田植え(2009.5)

代掻き(2009.5)

苗作り③(育苗)(2009.5)

直播(2009.5)

苗作り②(播種)(2009.5)

耕起(2009.4)

畦塗り(2009.4)

土作り②(堆肥散布)(2009.4)

苗作り①(床土詰め)(2009.4)

種子消毒(温湯消毒)(2009.3)

土作り①(堆肥運び)(2009.3)

コンバイン収穫

10月15日の写真です。
 

さぁ、2009年山大農場最後の一枚です!!
 

あぜぎわの刈り取りは慎重に。
ちなみにこれはダメな例です。右に稲穂が残っているので、刈残しがでます。
お米は大切に!降りて手で刈りました・・・
 

田んぼのかどは手刈りします。スミ刈りといいます。
どうしてもコンバインでは刈りにくい部分がでるからです。
 

向こう側まで刈ったらまっすぐ戻り、
 

ちょっと斜めに方向を変えて、
 

またまっすぐ刈ります。
まっすぐが基本です。
これを2,3回繰り返して旋回するスペースを作るわけです。
 

後ろを向いた様子。
稲をつぶしてしまっているのは悪い例です(また悪い例か・・・!)。
 

このように、スペースを作って旋回しました!
これを4隅で行います。
 

手刈りした稲は束にして、
 

手で脱穀部に投入していきます。
 

これは刈りながら稲が脱穀部に投入される様を撮影。
早いですよ~。
 

これは刈り取り中に止まって撮影。
脱穀部内では稲穂がものすごい勢いで叩かれていることでしょう。
 

ワラが細断されて排出されている様子。
田んぼの地力の維持につながります。
 

これはワラを結束したものです。
 

写真右一列がワラ細断。
左が結束。
左の結束ワラにバラバラになってしまっているのがありますが、短い稲だと結束ミスが起こりやすくなります。
今年は短い稲が多い気がします。
 

稲わら回収の様子です。
大変な作業ですが、がんばっています。
 

なんとなく良い写真。
 

なんとなく良い写真2。
稲刈り作業は絵になるなぁ・・・。
 

自分撮り。
コンバイン作業中は粉塵が舞います。籾のノゲを吸い込むと私は頭がボーっとします。皮膚が荒れたり、人によっていろんな症状がでるようです。
なので、作業中はマスクをしています。
ってか、マスク上下が逆じゃないかっ!!
写真を見て気づきました・・・
 

たまった籾はこのようにトラックの荷台に排出されます。
これが2009年最後の収穫籾でした!!
終わった~!!とりあえず一安心です!!

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.