山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

田んぼ日誌

記事

どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW

ホバークラフト実演会(2013.6)

2012年田んぼの様子(2012.11)

2012年田植え終了!(2012.6)

鉄コーティング直播A(2011.11)

収穫の様子(2011.11)

墨で抑草!?学生実習(2011.8)

鉄コーティング直播@(2011.8)

田植え(2011.6)

2011年春作業(2011.5)

冬の田んぼの様子(2011.2)

ヒエ取り(2010.9)

田植えA(2010.5)

田植え@(2010.5)

苗出し(2010.4)

田んぼ準備(2010.3)

育苗ハウス準備(2010.3)

コンバイン収穫(2009.11)

コンバイン解説(2009.11)

収穫前(2009.9)

ヘリ防除(2009.8)

イネの花(2009.8)

幼穂(2009.8)

防鳥ネット張り(2009.7)

草刈り(2009.7)

作溝(2009.7)

特別栽培米・現地検査(2009.7)

イネの害虫(2009.7)

除草機講習会(2009.7)

イネの様子@(2009.6)

田植え(2009.5)

代掻き(2009.5)

苗作りB(育苗)(2009.5)

直播(2009.5)

苗作りA(播種)(2009.5)

耕起(2009.4)

畦塗り(2009.4)

土作りA(堆肥散布)(2009.4)

苗作り@(床土詰め)(2009.4)

種子消毒(温湯消毒)(2009.3)

土作り@(堆肥運び)(2009.3)

田植え@

2010年5月14日〜5月21日にかけて田植えを行いました!
 

今年は天気の影響で苗の生育が遅れたこともあり、1週間ほど田植えが遅れました。
 

田植え中。
田植え機の後ろに機械が2つついているのがわかりますでしょうか?
これは田植えをしながら除草剤や殺虫殺菌剤をまくことができるという機械です。今年から導入しました。
 

これは肥料をつめています。肥料も同時にまいてしまえるというわけですね。
側条施肥といって根のすぐそばに肥料を置いていけるので肥料効率が良いといわれております。肥料の使用量を減らすことができるのです。
 

田植え機で旋回する時にどうしてもこのような穴ができてしまいます。従来だと人がレーキで平らにならさなければ苗が浮いてしまうところですが・・・
 

新しい田植え機では穴などかまわず植えていきます。
 

特に問題なく植わりました。穴も塞いでしまっています。
 

苗を補充中。
苗を送る場所が前に突き出ているので、補充する人の負担が軽減されております。
 
今回紹介したのは一部ですが、田植え機はいかに楽に作業ができるか、という方向で開発が進んでいるようですね。農業者に高齢の方が多い日本では大事なことですね。
 

田植え補助の人のお仕事。
苗箱洗い。
これもいずれ機械化したりして!?
 

苗が乾かないように水をかけます。
 

苗送り。
田植えの補助は本当に重労働なんです。
 

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.