耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
収穫前
9月16日の写真です。

出穂から、ヒエ取りや水管理などの作業を経て、いよいよ収穫を迎えます。
写真は特別栽培米はえぬきです。
今年は日照不足に低温、中干し期の降雨などで生育が心配されましたが、概ね持ち直したように感じます。収量や品質はどうなるか?

はえぬき。

ササニシキ。

収穫前の晴れた田んぼは本当に気持ちがイイ!

雨漏りしていたライスセンターの改修工事をしていました。作業もほぼ終わり、準備万端といった感じ。
他にもコンバインの整備や籾摺り機の設置など、収穫準備を進めています。

もち米は登熟が早く、9/9に学生実習で手刈をりしました。杭掛けして天日乾燥です。
機械乾燥に比べて米がひび割れしにくく、品質が良くなると言われております。
山大農場のもち米は毎年好評で即売り切れです。
技術職員 佐久間拓也
|