山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

田んぼ日誌

記事

どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW

ホバークラフト実演会(2013.6)

2012年田んぼの様子(2012.11)

2012年田植え終了!(2012.6)

鉄コーティング直播A(2011.11)

収穫の様子(2011.11)

墨で抑草!?学生実習(2011.8)

鉄コーティング直播@(2011.8)

田植え(2011.6)

2011年春作業(2011.5)

冬の田んぼの様子(2011.2)

ヒエ取り(2010.9)

田植えA(2010.5)

田植え@(2010.5)

苗出し(2010.4)

田んぼ準備(2010.3)

育苗ハウス準備(2010.3)

コンバイン収穫(2009.11)

コンバイン解説(2009.11)

収穫前(2009.9)

ヘリ防除(2009.8)

イネの花(2009.8)

幼穂(2009.8)

防鳥ネット張り(2009.7)

草刈り(2009.7)

作溝(2009.7)

特別栽培米・現地検査(2009.7)

イネの害虫(2009.7)

除草機講習会(2009.7)

イネの様子@(2009.6)

田植え(2009.5)

代掻き(2009.5)

苗作りB(育苗)(2009.5)

直播(2009.5)

苗作りA(播種)(2009.5)

耕起(2009.4)

畦塗り(2009.4)

土作りA(堆肥散布)(2009.4)

苗作り@(床土詰め)(2009.4)

種子消毒(温湯消毒)(2009.3)

土作り@(堆肥運び)(2009.3)

苗作りB(育苗)

芽がでてから田植えまでの「育苗」の様子をご紹介します!
 

【4/10 播種から2日目】
出芽機の中です。蒸し暑いっす。芽が出てきました!この写真の段階ではもうチョイかな。
 

【4/13 播種から5日目】
育苗ハウスにビニールを敷き、苗箱を並べてあります。ここからの作業は主に、苗の観察、温度管理、そして水やりです。
 

昨年より、当農場では水やりはスプリンクラーを使用しております。タイマーがついているので毎日決まった時間(朝5時)に散水されます。
 
毎日2時間、休日などあるはずもなく行っていた散水作業がなんと無くなりました。素晴らしすぎる・・・!
 
しかも資材を買ったのみで水道工事から設置まですべて自前でやったのでコストも抑えることができました。
 
スプリンクラー・・・おすすめです。
 

水がでてます!
 

散水中はシラフでは入れません。
 

【4/15 播種から7日目】
小さくてかわいい。朝露がキレイ。
 

【4/22 播種から14日目】
おっきくなってきました。
 

【同じく4/22 播種から14日目】
はえぬき、ササニシキ、酒田女鶴(もち米)、出羽燦々(酒米)、飼料米、研究用のイネ、などなど数種類が敷き詰められています。絶対混ざらないように管理されていますよ。
 

【5/12 播種から34日目】
田植え直前です。

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.