山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター

写 真 館

耕  種

田んぼ日誌

記事

どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW

ホバークラフト実演会(2013.6)

2012年田んぼの様子(2012.11)

2012年田植え終了!(2012.6)

鉄コーティング直播A(2011.11)

収穫の様子(2011.11)

墨で抑草!?学生実習(2011.8)

鉄コーティング直播@(2011.8)

田植え(2011.6)

2011年春作業(2011.5)

冬の田んぼの様子(2011.2)

ヒエ取り(2010.9)

田植えA(2010.5)

田植え@(2010.5)

苗出し(2010.4)

田んぼ準備(2010.3)

育苗ハウス準備(2010.3)

コンバイン収穫(2009.11)

コンバイン解説(2009.11)

収穫前(2009.9)

ヘリ防除(2009.8)

イネの花(2009.8)

幼穂(2009.8)

防鳥ネット張り(2009.7)

草刈り(2009.7)

作溝(2009.7)

特別栽培米・現地検査(2009.7)

イネの害虫(2009.7)

除草機講習会(2009.7)

イネの様子@(2009.6)

田植え(2009.5)

代掻き(2009.5)

苗作りB(育苗)(2009.5)

直播(2009.5)

苗作りA(播種)(2009.5)

耕起(2009.4)

畦塗り(2009.4)

土作りA(堆肥散布)(2009.4)

苗作り@(床土詰め)(2009.4)

種子消毒(温湯消毒)(2009.3)

土作り@(堆肥運び)(2009.3)

苗作り@(床土詰め)

 2009年3月23日に育苗箱に床土を詰める作業(通称:土つめ)を行いました。

上の写真左のような空の育苗箱に写真右のように培土を敷き詰めていきます。
 

これが培土6uです。業者の方にトラックで持ってきていただきました。焼土ですので、病原菌や雑草の発生の心配はほとんどない土です。PH5の弱酸性に調節されています。
 

培土を写真左の回転して攪拌する機械(ミキサー)に入れて、そこに肥料や農薬を投入し、均一になるまで混ぜます。もちろん、農薬は最低限の量しか使いません。
 

中はこんな感じです。よく混ざるように形が工夫されていますね〜。
 

混ざり終えたら、
ざーーーーーーっ
っと出して・・・
 

土を土詰め機に充填します。
 

見事に平らに培土が敷き詰められました!
写真奥から手前に箱が流れています。
ここで平らにしておかないと育苗の際に低いところに水がたまって苗ぞろいが悪くなってしまうのです。
機械は順調です!
 

嬉しそうです。
 

土の入った育苗箱が詰まれています。
毎年1500箱以上作っています。
今後はこの箱に種をまいて、土をかぶせて、水をかけて芽が出るのを待つことになります。

技術職員 佐久間拓也

センターの総合案内・販売については: 附属施設チーム TEL:0235-24-2278 FAX:0235-24-2270 nogyomu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
このホームページに関するご意見・お問い合わせは: HP担当 TEL:0235-24-2279  t-sakuma@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
Copyright(C) 2009 山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター All Rights Reserved.