耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
田んぼの準備
2010年3月30日の写真。

今年は春先の天気が悪く、外仕事がなかなか進まないのですが、今日は晴れて気持ちがヨイです!!

ということで、晴れた日は田んぼのお仕事です。
田んぼの4隅には田起こしの時のロータリの性質でどうしても土が寄せられてしまうところがあります。ほっとくとどんどん盛り上がってしまうので、スコップで切っていきます。

ザクザクと。土は田んぼに投げ入れる。
ちょうど機械で畦塗りができない場所なので穴があれば塞ぎながらです。

今年は天候が悪く、田んぼが乾きません〜!
ぬかるんでいる所で堆肥の機械散布を行ったのでタイヤの跡が深くつき、ますます大変なことに・・・
山大の田んぼは暗渠がないところがほとんどなので、溝きり機で明渠を掘っていますがそれも崩れてしまいました。

ということで、崩れたところはスコップや備中ぐわで排水溝までつなげてやります。

水がうまく流れるように溝を作ります。実はこの仕事、楽しいです。(ドロ遊び気分?いっぱい流れると嬉しいです。)
早く田んぼを乾かして、畦塗り、耕起としていきたいです!
技術職員 佐久間拓也
|