耕 種
田んぼ日誌
記事
どんな実験してるの?のコーナー(2014.6)NEW
ホバークラフト実演会(2013.6)
2012年田んぼの様子(2012.11)
2012年田植え終了!(2012.6)
鉄コーティング直播A(2011.11)
収穫の様子(2011.11)
墨で抑草!?学生実習(2011.8)
鉄コーティング直播@(2011.8)
田植え(2011.6)
2011年春作業(2011.5)
冬の田んぼの様子(2011.2)
ヒエ取り(2010.9)
田植えA(2010.5)
田植え@(2010.5)
苗出し(2010.4)
田んぼ準備(2010.3)
育苗ハウス準備(2010.3)
コンバイン収穫(2009.11)
コンバイン解説(2009.11)
収穫前(2009.9)
ヘリ防除(2009.8)
イネの花(2009.8)
幼穂(2009.8)
防鳥ネット張り(2009.7)
草刈り(2009.7)
作溝(2009.7)
特別栽培米・現地検査(2009.7)
イネの害虫(2009.7)
除草機講習会(2009.7)
イネの様子@(2009.6)
田植え(2009.5)
代掻き(2009.5)
苗作りB(育苗)(2009.5)
直播(2009.5)
苗作りA(播種)(2009.5)
耕起(2009.4)
畦塗り(2009.4)
土作りA(堆肥散布)(2009.4)
苗作り@(床土詰め)(2009.4)
種子消毒(温湯消毒)(2009.3)
土作り@(堆肥運び)(2009.3)
|
作 溝
7月7日に作溝(溝切り)作業を行いました。
作溝(さっこう)・・・個人的にですが、「現代稲作5大超きつい作業」のうちの一つです。

作溝機。こいつで田んぼに溝を作っていきます。

田んぼの中を歩いて進みます。

足元に土を押し分ける部分が着いています。これで溝を作るのです。硬い地盤の場合は上から押し付けながら、ゆるい場合は力をいれずにやるのがコツです。

キレイな溝。土の固さはちょうどよかったようです。

30aの田んぼで一枚6本ぐらいが目安です。田んぼにもよりますが。炎天下の中、行って帰ってくるだけで汗が滴り落ちて息が切れます。気合を入れないと終わりません。
で、なんで溝を切るか?
水の流れを良くし、田んぼが早く乾くようにです。一度乾かすことによって根の活性が高まります。また、秋に収穫するときコンバインが進入しやすくするためでもあります。
技術職員 佐久間拓也
|